日経WOMAN EXPO主催『働く女性のための“教養力”の磨き方』♫
こんにちは。

週末をいかがお過ごしでしょうか?
わたしは日経WOMAN EXPO主催の『働く女性のための“教養力”の磨き方』というテーマの講義を聴きに行きました(o^_^o)
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
トークセッション】
池上さん(ジャーナリスト)は、
東京工業大学で「リベラルアーツ(教養教育)」を学生に教えているそうです。
最近わたしもこの分野に興味があったので嬉しい時間でした。一般教養の社会科学です。
-----------------------------------------
わたしは英語と社会に興味があるのに、
中高生の時に不得意で、現代文と数学と化学の勉強ばかりしていたので、、今から勉強し直したい気持ちにもなりました。・*・:≡( ε:)
--------------------------------------------------
『教養』とは、
社会を複眼で見るために必要不可欠である。
物事を「単眼」で見てしまうと、
表面的な情報しか入手出来なくなるそうです。
ところが『複眼』で物事を見てみると、
多方向に視野が広がり、さまざまな事象が連鎖をしていることに気付けるそうです!
゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚
凄い新鮮でした。
最近では、専門分野を学ぶことを勧められますが何よりも教養は大切なことですね。
池上さんは、
毎朝新聞を全7紙と子供新聞2紙を読まれるそうですが、それら各新聞を読みながら情報を整理していくそうで、大変参考になりました☆彡
(最近わたしも日経さんの新聞を、
全ての記事に目を通して読んでいく習慣を続けているので、実践お試しをしてみます)
最後に草野さん(アナウンサー)から、
「働く女性たちが上手に教養を得ていく為には??」という質問に。
↓↓
それは[日常の生活の中で毎日新聞を読んだり、気になる情報や分からない情報を調べたり、一つずつ積み重ねていくものだ]と応えられていました。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
やはり楽をして得るものはないですね。
いかに毎日5分でも10分でも、
「教養」を身に付けて考えて伝えていくことが大切なんだ!と、改めて心に感じることができた貴重な講義でした。
その後は、日経WOMAN FORUMで仲良くなった友人たちとランチへ行きました〜♫

*働く女性のパワーは凄い*
2015.5.24 Tomiyama Mayu